経営者は一人勝ちでいいのか?
2009年 06月 28日
最近のこの業界の流行は、初期投資の超短期回収である。
某ハイエナさんや某屋台王子に代表される「イニシャルコスト」や「仕入れ価格」を最大限努力することこそが、企業の美学ように謳われている。
本当にそれで良いのであろうか?
皆さん口では、関係各社が「WINWINの関係」なんて綺麗ごとを並べているが、実際の手段行動は全く伴っていない。
私からみると単なるゴーマニズムだ。 ふと思ったのが、エコロジーならぬ、エゴロジー精神と瓜二つだなと・・・・・
イニシャルコストを最大限にカットすることも、業者を入れ替わり立ち替わりさせて、仕入れコストを抑えることも どちらも日本経済の大枠から眺めれば良い状態とは言えない。
こんな事を言っても彼らには全く理解出来ないであろうが・・・・(意味は理解するはずだが、その真意を理解はしないであろう・・・・・とは言え、私は身を持って彼らが実感する日は そう遠くないとも思っているが。某対費用効果最高!社長様のように。)
辛口編集長のあげられたイソガバマワルナ飲食社長様達のようなビジネススタイルは、飲食業界を一見華やかなステージまで押し上げているが、これがこの業界の未来へと続く軌跡とは私は思わないし、思いたくもない。
毒舌で評するなら「風呂上りに服を着るとき、靴下から履きました」的なスタイルは、果たして「島国社会」という受け皿に収まることが出来るのであろうか?
そう10年後が非常に楽しみだ。
「人」という漢字は、人と人が支えあって成り立っている By 金八先生
某ハイエナさんや某屋台王子に代表される「イニシャルコスト」や「仕入れ価格」を最大限努力することこそが、企業の美学ように謳われている。
本当にそれで良いのであろうか?
皆さん口では、関係各社が「WINWINの関係」なんて綺麗ごとを並べているが、実際の手段行動は全く伴っていない。
私からみると単なるゴーマニズムだ。 ふと思ったのが、エコロジーならぬ、エゴロジー精神と瓜二つだなと・・・・・
イニシャルコストを最大限にカットすることも、業者を入れ替わり立ち替わりさせて、仕入れコストを抑えることも どちらも日本経済の大枠から眺めれば良い状態とは言えない。
こんな事を言っても彼らには全く理解出来ないであろうが・・・・(意味は理解するはずだが、その真意を理解はしないであろう・・・・・とは言え、私は身を持って彼らが実感する日は そう遠くないとも思っているが。某対費用効果最高!社長様のように。)
辛口編集長のあげられたイソガバマワルナ飲食社長様達のようなビジネススタイルは、飲食業界を一見華やかなステージまで押し上げているが、これがこの業界の未来へと続く軌跡とは私は思わないし、思いたくもない。
毒舌で評するなら「風呂上りに服を着るとき、靴下から履きました」的なスタイルは、果たして「島国社会」という受け皿に収まることが出来るのであろうか?
そう10年後が非常に楽しみだ。
「人」という漢字は、人と人が支えあって成り立っている By 金八先生
by boaboa16
| 2009-06-28 22:21
| 仕事