人気ブログランキング | 話題のタグを見る

飲食 グルメ 経営 居酒屋 スキー など

by boaboa16

「新年 あけましておめでとうございます」は間違いか否か

「新年あけましておめでとうございます」は間違いである。
と主張される人が多いのようですが。。。。。

私は
「新しい年が始まりましたね。おめでとうございます」的意味合いで、あえて「新年明けまして」派です。

ちなみに、歴史を重んずる歌舞伎の世界の顔でもある 海老蔵さんも「明けましておめでとう」派です。
「新年 あけましておめでとうございます」は間違いか否か_e0069433_10031779.jpg



読者の方も、、、
「新年 あけましておめでとうございます」は間違いか否か_e0069433_09540262.jpg




以下 ネットから抜粋

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・「新年」と「あけまして」の意が重複するからという見方
・「あけるのは新年ではない」という見方
 (梅雨明け、連休明け、夜勤明け等からも「あける」のは新年ではなく旧年)

その他諸説あるようですが、上の2つ(特に重複)の理由から「新年あけましておめでとう」は
単に「あけましておめでとう」にするか「新年おめでとう」にするのが無難という論調のようです。

本来間違った使い方でも、それが圧倒的多数の場合、間違った使い方が市民権を得て定着してしまう
こともあるから、日本語って難しいですね。
現に「新年あけましておめでとう」も間違いではないと主張される方も少なくありません。

少々余談ですが、「一所懸命と一生懸命」「T字路と丁字路」などもその仲間と言えます。


誤っている派1「明けるの意味を考えよう」

日本語の「明ける」はなかなかどうして奥が深い言葉です。
辞書を引くとこのように載っています。

(明ける)あるひと続きの時間・期間・状態が終わって、次の時間・期間・状態になる。
㋐朝になる。「夜が―・ける」⇔暮れる。
㋑年が改まる。「年が―・ける」⇔暮れる。
㋒ある期間が終わる。「喪が―・ける」「梅雨 (つゆ) が―・ける」
(出典:デジタル大辞泉)

はい。ここでまた「新年明けましておめでとうございます」を見てみましょう。
「新年が明ける」のであれば「㋑年が改まる」と「㋒ある期間が終わる」適応され新年が終わりましたという意味になってしまうのです。

誤っている派2「重複は避けよう」

賀詞は重複させないことが年賀状マナーです。
原則として「謹賀新年」や「賀正」と既に書いてあるれば、「あけましておめでとうございます」など新年の祝いを述べる文章は書きません。意味が重複してしまうからです。

同じように二重表現も誤りとされます。
一般的にも「頭痛が痛い」や「馬から落馬する」などの表現は好ましくない語法ですよね。
「あけましておめでとう」はその言葉だけで新年を祝う言葉です。
わざわざ「新年」と付けなくても意味は通じます。
よって「新年明けましておめでとうございます」という表現は避けるべきだとする向きもあります。

正しい派1「明けるの意味を考えよう」

誤っている派と全く同じ小見出しです。
今一度、「明ける」を見てみましょう。

(明ける)あるひと続きの時間・期間・状態が終わって、次の時間・期間・状態になる。
㋐朝になる。「夜が―・ける」⇔暮れる。
㋑年が改まる。「年が―・ける」⇔暮れる。
㋒ある期間が終わる。「喪が―・ける」「梅雨 (つゆ) が―・ける」
(出典:デジタル大辞泉)

そもそも、日本語を母語とする者の感覚として「明ける」は、新たな始まりを連想させる語ではないでしょうか。
「夜明け」と「朝明け」。どちらも同じ意味合いです。
「夜明け」はあるひと続きの時間(夜)が終わって次の時間(朝)になる「現象の変化」。
「朝明け」ははあるひと続きの時間(夜)が終わって次の時間(朝)になったあとの「変化の結果」です。
「新年明けましておめでとうございます」を「変化の結果」として解釈した場合、続きの時間(旧年)が終わって次の時間(新年)になったあとということになります。
よって「新年明けましておめでとうございます」は正しいとする意見です。

正しい派2「単語が省略されている!」

年賀状には句読点は打ちません。
つまり、「新年」と「明けまして」の間に省略されているものは読点(、)なのか助詞なのか単語なのか、はたまた文章なのか分からないのです。
「新年あけましておめでとうございます」はこう言い換えられるのではないでしょうか。
「新年になりましたね。旧年明けましておめでとうございます。」
文法もばっちりです。

~~~~~~~~~~~~~~~
by boaboa16 | 2017-01-02 09:53 | 日常の一コマ