日本人に長期休暇は無理
2017年 07月 31日しかも たいていの人は「わーい!長期休暇だ!」と喜んでんいる。
これでは欧米のような、憧れ?の 本当の意味での長期休暇は、日本国民には夢のまた夢である。
「日本人は働き過ぎだから長期休暇が取れない」
これは 明らかに間違いである。
日本は、今でもそれなりの経済大国である。
上場大企業で働く皆さんは、学生時代 それなりに勉強や自己研鑽をして 今の地位を築いたことでしょう。
しかし休みと言えば、土日、国民の祝日と、形ばかりの法律で定められた有給休暇のみ。
端的に表現すれば、国によって休暇を縛られているのである。
言ってみれば、国の奴隷だ。
しかし、これは国民性の問題でもある。
農耕民族であり、島国民族。
そして社会主義に近い平準化を美徳とする教育。
良くも悪くも、ここに日本の休暇制度の肝があるはずだ。
長期休暇を実現するのであれば「皆んな一斉に休む」ことの意識改革から実現せねばならないだろう。
今年もまた、お盆休みが来る、
何処へ行くにも渋滞。
何処に行くにも割増料金。
皆んな、本当にこれが嬉しいのだろうか?
腹を括れ(くくれ)
2017年 07月 30日
食べログ4.4のスーパー繁盛店のオーナーとのお話。
大繁盛店オーナー「私は心配で1店舗だけでも大変です」
まさに、このオーナーの魂を感じれる一言。
腹さえ括れば、正直 何も怖くない。
「人が辞める辞めない」、、、そんなの事象は、正直 些細なことだ。
経営者(店長)が「全部 自分がやる!」。
こんな覚悟さえあれば、他は何もいらない。
自分自身が100パーセントの覚悟と信念を持って仕事に立ち向かう。しかし、それに対して呼応してくれない人は、所詮仲間ではない。
仲間が辞めることは、心が引き裂かれるほど悔しく悲しい。
しかし、仲間でなければ それは必然。
大繁盛店オーナーの言葉の裏には
「自分自身の魂が入らない店を経営している飲食店オーナーの気が知れない」
私には、こんな風に聞こえた。
まさにこの通り。
私も同じだ。
我が社は数店舗を経営しているが、私やCOOの想いが100パーセント伝わっているかと言われれば、NOだ。それは不可能だ。
だから我が社(私)は、各店長に委ねる。
我が社の想い50パーセント、店長の想い50パーセント。これなら行けるはずだ。
行けるはずだが、なかなか難しい。
だから経営は面白い。
思い通りにならないことにこそ、遣り甲斐を感じる。
YESマンは必要ない。
魂を持った、腹の括れる仲間だけが必要なのだ。
だからこそ、各店長には 自身なりに遣り切って欲しい。
遣り切って迷えば、いくらでも助ける。
ただし遣り切らないうちに人任せにする責任者は、パワハラだろうが何だろうが、説教だ!!!笑
大きなの
2017年 07月 29日3800円
2017年 07月 28日あり得ないくらいに
2017年 07月 27日九十九里
2017年 07月 27日それ、アウトです。
2017年 07月 26日やったら元気で、耳を突き刺すような大きな声、、、、いやは、これを粗野と呼びます。
ファーストオーダー。
「EXコールドと三ツ矢サイダーを下さい」と注文するも、何故か30代オーバーの店員はそのまま居座る?
そして私が「とりあえず」というと「あ!分かりました」
私「、、、、、」ここ居酒屋だよな、、、酷い。
ファーストオーダーは「ドリンクのみ」と言うことも教える時代になったようです。
料理はまぁまぁでした。笑


しかし、お皿をテキトーな場所に置くとか、バッシングが一切されないとか、、、ツッコミ所満載過ぎて、怖い。

お会計は不必要な「朱色筆ペンで感謝の文字」。笑
しかも、これを書く為?時間が掛かっているし、筆文字乾いてないし、、、、どこかの居酒屋の接客サービスの真似事だけで、本質が理解されていない。
極め付けは、ガーラガラでスタッフが溢れているにも関わらず、お見送りゼロ。
正直、完全に「接客業」としては終わっています。
本部の指導員は、何を考えているのでしょうね?
そして、きっと暇な店なのでしょう。
味は悪くはなかったですが、鮮度に疑問符が、、、、一つヤバイなぁと感じながら食べた焼き鳥があったのですが、家族全員 お腹を下すと云う結末に。
アーメン。
北斗百裂拳
2017年 07月 25日時は金なり
2017年 07月 24日
「時は金なり」とは、「時間が大切」と言う意味ではない。
「時間とお金は等価」と言う意味である。
まさに費用対効果ならぬ、時間対効果も考えなくてはならない。
そして、それは年齢や社会的地位によって価値感に差異が出る。
大会社の社長が安いからと云って、乗り継ぎ便をを使って海外旅行をすることは、実に「時間の無駄遣い」。むしろ、ビジネスクラスで直行便を使うべきである。
逆にお金(貯金)のない学生が、少しの乗り継ぎで かなりの割安で行ける海外へ、あえて直行便を選択することは「お金は無駄遣い」であると言えよう。
「時は金なり」
時間とお金を天秤に掛けて、正しい(有効な)選択が出来るようになりたいものです。
鴨が釣れる
2017年 07月 23日何度も公言するが、今時 経費が利用できない立場で、格安SIM(MVNO)を使っていない方は、お金をゴミ箱に捨てている、もしくは メガキャリア(MNO)に上納金を支払っているのと同義であると断言できる。
そもそも「メガキャリアは安心」「格安SIMが危険」と定義付けしている方は、携帯システムのことを全く理解していない。
そして回線スピードを気にしているのであれば、むしろ メガキャリアよりも速度が出る格安SIMを利用すべきなのである。メガキャリア信者は、こういう事実も知らない。
もちろん、メガキャリアが健全に経営出来ていることが大前提の格安SIMなので、メガキャリア契約者の皆様には敬意を払わねばならないが。
それにしても、こんな「釣り」に釣られる方は、まさに「カモ」である。
~~~以下 ニュース転記~~~
<携帯料金>au新プランでスマホ代を超安くするツボ
auが二つの新料金プランを始めた。うまく使えば格安スマホ並み1980円の料金設定が可能だ。ただ、さまざまな条件もあり簡単には安くならない。どうすれば上手に使えるのか、ケータイジャーナリストの石野純也さんが解説する。【毎日新聞経済プレミア】
新しいプランは、使ったデータ量に応じて5段階に料金が変動する「auピタットプラン」と、もう一つが20ギガバイト(GB)、30GBのデータ定額がセットになった「auフラットプラン」だ。
ピタットプランは1GBで月1980円からという価格も特徴。auの固定回線を同時に契約する「auスマートバリュー」を割引を受けたうえで、アンドロイドのスマホを新規、もしくは機種変更で買い、キャンペーンが適用されていなければならないが、価格水準はソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルに近い。KDDIの連結子会社、UQコミュニケーションズが運営する格安スマホのUQモバイルにも匹敵する料金だ。
auピタットプランは、音声通話定額のあり、なしによっても料金が変わり、1980円からになるのは、完全従量制の「シンプル」か、5分間の定額がつく「スーパーカケホ」のみ。完全定額の「カケホ」がつくと、料金は2980円からになる。
◇注意しないと逆に高くなることも
ただし、1980円、2980円という価格は契約から1年間限定。キャンペーンが終わると1000円料金が上がり、2980円もしくは3980円からになる。また、auスマートバリューをつけない場合も、料金は500円もしくは1000円上がってしまう。
音声通話の定額がないシンプルの場合、1GBまではauスマートバリューやキャンペーンがなくても2980円になるが、契約条件、同社が大々的にうたう料金より、最大で2000円高くなる可能性がある点には注意が必要だ。
もう一つのauフラットプランは、20GBが4000円からで、30GBが6000円から。こちらもauピタットプランと同様、キャンペーンに入らないか、キャンペーンの適用が終わると、それぞれ料金が1000円ずつ上がる。
また、auスマートバリューに未加入の場合も、1000円高くなる。どちらも非適用だと、20GBが6000円、30GBが8000円になる。この料金は、音声通話が従量制のシンプルを選んだときのもので、5分定額のスーパーカケホをつけると500円、完全定額のカケホをつけると1500円高くなる格好だ。